"血をもって書け。そうすればあなたは、血が精神だということを経験するだろう。"

このところ実験的に、日が暮れてから寝るまで照明を暗くして、ヨガの曲をかけてみている。といってもGoogle Homeに言うだけでいいので楽だ。それも意図的に始めたのではなく、Spotifyでザッピングしていたらたまたまヨガのリストを見つけて、かけてみたら意外によいので続けている。それぞれの曲に別に思い入れもないので、飽きるということもなさそうだ。水族館にいるような気分だ。そう思ったら家を水族館にしてもよい気がしてきた。

ヨガなんてやったこともないが、もとより多動・短気に振れがちな精神に、強制的に錨をつけて沈めるくらいの効果はある。しかし鬱な気分になるわけではない。ディープハウスのようなリズムはこの時間帯にはもういらない。もはや比較しようのない他人の嫉妬や虚栄に振り回されず、どうでもよいことはどうでもよいと切り捨てる態度や能力は、この先の人間の生き方においてますます重要になるだろう。

せっかくなので瞑想してみる。そうすると自分にも寛容になる。瞑想中はマインドポップしてきた概念たちを平坦な意識で上書きする。何か思いついたところでメモすることができないし、まず自分が何かを忘れたり無視することに寛容になる。同時に、時間を費やすことに寛容になる。生産性や便益といったものにとらわれず、時間をじっくりかけて何かをやってみるかということが許せるようになる。例えば料理とか。

その代わり昼はテクノかハウスをヘッドホンに流し込んでがんがんコードを書く。自動的なBPMが、キーボードを叩く思考のクロックを稼働する。人間の集中力の限界はせいぜい1日に3時間だろうから、そこで最も集中力を必要とする作業をする。その程度の時間で済ませる働き方も今や珍しくない。8時間労働というのは人間にとって特に本質的なものではないし、長い未来にはそういう労働観は消滅しているだろう。

夕暮れ時というのは疲れがたまっているはずの時間帯だが、体はそれに鈍感で、あれもやりたいこれもやりたいとモチベーションと集中力があがってくる。背景はいくつかありそうだがどれが決定的かはあまり明確ではない。

夜にアルコールを入れてリミッタを外すサイクルを体が覚えていて、もっといろいろできるはずだ、という意識が顕現してくるのかもしれない。会社員である場合は、日中はかなり規範的な生活をしているので、やや逸脱した思考の時間をとれるのはのはどうしても夜に限られる。

カフェや勉強会にいけば、同じように業務から解放された人たちが、人生に少しアクセントを加えたいという顔で時間を過ごしている。その中に混ざり、ある種の同調圧力を自分のためにうまく利用するのは、悪くない。

受験生の頃を考えても、躁的な活性状態に入るのは、学校の授業が終わって他の受験生との競争が始まる時間帯だった。こういった思春期のサイクルがそのまま大人になっても受け継がれているのかもしれない。

一日の終わりを意識するからかもしれない。月初や年初はだらだらしている人が月末や年末にその分忙しくなるのと同じだ。日中はどうしても時間に余裕があるという意識になり、脳のペースを上げるのに音楽かコーヒーか会話が必要になる。

単純に体質のせいもあるかもしれない。人間は本来朝型であるかどうか、というのは実験してはみても未だに確信がない。あるいは昼食がどうしても昼下がりの効率を下げるのかもしれない。

201801

ジェネレーティブな表現に興味が湧いたのでp5.jsで遊ぶ。
https://www.openprocessing.org/user/113127

3Dモデリングを触ってみたくなったのでFusion 360チュートリアルをやる。
http://help.autodesk.com/view/fusion360/ENU/?guid=GUID-962B7698-D862-4D7D-AB33-EEE39542DD2F

ラオスに行く。
https://medium.com/far-off/tagged/laos

コーヒーファームを訪れる。

コーヒーのハンドドリップをまたやりはじめる。

今年の仮想通貨界隈は序盤からなかなか大変だ。

減価貨幣、持続可能性、草コイン、demining

貨幣の勉強会に参加していたころ、ゲゼルの減価貨幣という概念をあまりよく知らず腹落ちしていなかったのだが、直近の斉藤先生の本を読み直しながら改めて考えていたら(本書の意図とは違うかもしれないが)いろいろ思考が自走しだしたのでメモしておく。


キモは次のようなデジタルトークンをうまく設計することだろう。

・誰かがある社会課題の解決にいくらか貢献したという確認ができたら、それを記録するトークンが発行される
・その社会課題が解決したという確認がとれるまでトークンの額面価値は上がり、トークンの発行と蓄積が進む
・その社会課題が解決したという確認がとれるとトークンの価値が減少に転じ、社会に蓄積されたトークンは(持っていても仕方ないので)価値交換の媒体として回るようになり、あるタイミングで社会から消滅する

これは意図されたかどうかわからない言葉遊びだが、著書で出てくる社会課題の例は地雷(mine)の除去(deminng)だ。この世界観ではmineは作り出すものではなく、はじめから負債として世界に組み込まれているものだ。これを世界から除去する(demine)かわりにその証跡を手元に一時的に保管しその流通価値を短期的に最大化すること、つまりmineを製造するminingではなくmineを消滅させるdeminingこそが経済を回す。

このような増減価するトークンによる経済の面白いところは、はじめから終焉が織り込んであるにもかかわらず社会の代謝(従来の代謝活動+社会課題の解決)を促す性質があるということだ。それどころか、この種の経済が予定された寿命よりも継続しているということは、ある社会課題の解消がうまく進んでいないという何らかの病理を意味する。まあ、そもそも医師や弁護士といった専門職の存在は特定の問題の存在を意味するじゃないかという考えは既にあるが、さらに一回り大きく「その社会課題と運命を共有している経済圏」を想像しようというわけだ。

そうすると、経済の持続可能性というのは、しょせん最大の視野での話にすぎず、トークンに象徴される個々の経済が持続可能である必要はなくなる。

最大の経済とその部分的な経済のこのような関係は、生物圏と個々の生物種との関係やシリコンバレーの経済圏と個々のスタートアップのような関係に似ている気もするが、少し異なる解釈も可能だ。こういった個々のトークン経済の死は、生物種の滅亡や会社の倒産と違い、悲劇的な意味合いをもたない。初めから自らに課せられた負債(社会課題)の解消と、それに伴うトークン経済自身の終焉に向けて方向付けられているからだ。

社会課題の解決を「全ての地雷をdemineすれば終わり」のようにちゃんと終焉するようなうまいスコープで定義できることや、そもそもトークン経済が拡大しないというインセンティブ設計の失敗を防げること、などの前提条件はある。が、多くの小さなトークン経済が素早く入れ替わるほど、次の社会課題に対峙する準備ができ、また社会課題解決のためのナレッジが蓄積していく。人類は同じ社会課題にいつまでも取り組んでいられるわけではないので、このほうが大局的には社会改善を進めていくことになる。

ここまで考えていって、binanceやcryptobridgeに数日おきに出現してくるマイナー通貨(草コイン)が実はこれを既に実装しているというシナリオに思い当たる。つまり、出てきて一ヶ月で(法定通貨あたりでみて)減価していく貨幣は、市場の幻滅を見たから減価していくのではなく、そのサイクルの間に既に地球の何処かの何らかの社会課題を解決しており、終焉すべくして終焉しているのではないか。すると草コインの回復を待っている我々投資家は、役目を終えたトークンを何ヶ月もホールドし続けるただの情弱だということになる。自分の保持している名前も覚えていない通貨の中にそのようなものが実在するのであれば、一杯やられたなと思うし、まあありそうにないならそういうSFが読みたい。

2017

2017

React Native触った

ローカルで動かしたりTestflightで配信する開発フローだけ把握した。次は何かリリースにはこぎつけたい。

Redux,Vue,Vuex導入した
  • Reactのグローバルな状態管理って?
  • => Reduxいってみるか
  • => reducerのpure functionalityとか固く書けていいのかもしれないが、普段使いにはオーバーキルっぽくストレス
  • => Vueはどうなの?
  • => ちょっと楽に書けるようになったけど結局グローバルが・・
  • => Vuex

という感じで導入した。 結局全部脳内に持てるようになったのはよかった。よいアーキテクチャやプラクティスは引き続き取り入れていきたい。

RSpec3でテスト書いた

実はBDDのテストを書いたことがなく今年から書くようになった。
JSのテストも書いていきたい。

Rails5触った

API mode使いたくて触った。

マストドンインスタンス作った

年始あたりから流行っていたので自分のを構築した。運用はしていない。ウォッチしていたインスタンスの中では数学系マストドンが特に面白かった。

サーバーレス触った

AWS LambdaとAzure Functionsを使った。Azureで初めてC#を書いた。

IBM bluemix触った

ディープラーニングのハンズオンで確かJupyter Notebookのホスティングやnumpy計算実行に使われていた。

GCP使った

Googleクラウドは2011年頃のGAEなどを少し触ったきりだったのだが、いまも一部しか使えていないのでもう少し慣れていきたい。周りでも使っている人が増えてきた。

HackerRankのバッジを集めた

こういうゲーム感覚のはときどきハマる。

暗号通貨を買った

取引所とローカルウォレット(CryptoBridge, Jaxx)などを使っている。年初からいろいろ買うようになったのでBTC高騰、モナコイン高騰、その後の全般高騰の波に乗ってしまい、あれよあれよと資産がだいぶ増えていた。投資信託と同じだとすると短期の波で一喜一憂しない(これが難しいが)、そもそもトレードしない、分散させる、ときどきリバランスする、くらいか。

BTCを使った

運用面はこんなものかなという感じがしてきたので、BTC決済がどれくらい普及していくのかという実感をもっておきたい。当面の障壁はレートの騰落と課税。使ってみた範囲では専ら海外サービスで、暗号通貨の購入、Express VPNの手数料、Vultrでのサーバーホスティング費用支払いなどがあり、もっと普及するとよいのではないか。

スマートコントラクトを触った

とりあえずSolidityを写経しただけ。ETHが実は仮想マシン(EVM)になっているというのが今年の技術的な刺激だった。その他のホワイトペーパー読んでいきたい。

ICO token買った

Token saleの説明ちゃんと読んでなくて、秘密鍵不明のアドレスから送付した分のBTCが無駄になったりしている。こういうときは取引所に頼らず自分で管理できるウォレットを使わないといけない。このあたりのコミュニティでSlackでなくTelegramがインフラとして浸透しているようだが、SMS認証ができること以外にいまいち利点がわかっていない。

マイニングした

LTC系のBitZenyをDigitalOceanやEC2やVultrでマイニングした。レートも収率も下がってきて赤字になりそうなのでやめた。BTCのマイニング競争への参入は実質厳しいという話を3年ほど前に聞いたため今更マイニング?と思いながら半信半疑で手を出してみたが、通貨によってはノウハウを試せる余地がまだまだあるようだ。

物理マシンには手を出していないが、周囲には着々とファームが生え始めている。今後エンタープライズもどんどん入ってきそうなので、地球の計算資源が北海道・北欧・シベリアあたりの緯度帯に進出して温泉とか農園とか生えたりして。

個人事業主登録した

青色申告登録したけどやっぱり全体的にだるい。少なくとも日本にいる間はもうちょっと効率よく生きていきたい。

Freee使い始めた

マネーフォワードは使っていたが併用してみることにした。

フリーランスに慣れてきた

フリーランスってどういう生態なのか興味をもつ人が増えている。2016年はフリーランスと言いつつ一社フルタイムだったが、2017年は複数社とおつきあいさせていただいており、こちらのほうが自分には向いている。フリーランスのほうがさっと行動できるフットワークが生まれるのでもっと広まるとよいと思っている。

当然すぐ受けられない仕事が多く、そういう仕事でも柔軟に受けるためのフリーランスなりの組織論はあると思われるが、特にアクションはできていない。また自分で仕事をつくるところまで行けるとよりよいのだがハードルを感じている。

ふるさと納税した

色々申し込んでみた。

Transferwise使った

銀行の海外送金手数料がだるかったのだがTransferwiseのドル送金はよい。中国元は法人への送金でしか使えないかも。ちなみにTransferwiseはエストニアの企業のようだ。

Labcafeもくもく会を再開した

業務外の作業をする時間を意図的にとる会を再開してみたがやはり難しい。会社勤めの人は時間的になかなか来る余裕がないのでイベントとしては成功してない感じが出てしまうのだが、久々に会ったら会ったで作業そっちのけで話し込んでしまって、これまたイベントの趣旨とどうもずれてしまうというジレンマがある。進捗を測る尺度と、進捗を妨げない仕組みが必要だ。

メルカリでiPhoneを売った

iPhone SEを業者に売った。iPhoneはここ数年、入手しても喜びがない。初の副収入になった。買い手とのコミュニケーションを含めてメルカリのUXを体験できた。

FrontierのAndroidを買った

Nexus 6Pが気に入っていたのでやはりAndroidだと思って買った。高性能なデュアルカメラがあり楽しそうと思って買ったのだが期待したほどではなかった。それよりデュアルSIMデュアルスタンバイなのでときどき日本で中国からの連絡を受けるのにSIM交換をしなくてよいのが少し便利。

アクセラレータプログラムに参加した

詳細は対面で。

YCombinatorに応募した

落ちた。実は応募は初めてではなく2016年も別チームで応募した。

Strikinglyでサイト作った

MVPを作ってみるのに使った。

ProductHuntでのローンチを手伝った

関わらせていただいている仕事で、ProductHunt経由でのプロダクトPRに少し関われて勉強になった。

東京でシェアサイクル使った

東京のも十分便利だと思っていたが、深センのMobikeを体験したのでこれについて考える機会は少し増えた。本当に使いたいのは山手線の外だ。

10km走った

日本でStravaを再開して、気がついたら10km走れるようになっていた。寒くなってから全然走ってない。

トレイルランニングっぽいことをした

京都の山で走ってみたら結構楽しかった。山が遠い東京ではなかなか厳しい。

ドイツに行った

ドイツを車で一周した。楽しかったのでまた行きたいと思い帰国後にワーホリを取得したが、年間の予定が変わったり気がついたらAirberlinが破産していたりでまだ行けていない。次行ったときはBergheinに無事に入りたい。

バンコクに行った

www.instagram.com

夜市の写真をとったり、公園で走ったりした

エストニアのeResidencyをとった

来年は是非現地に行きたい。Latitude59のチケットを買ってみた。

FabCafeのクラスを受けた

イラストレーターからレーザーカッティングに出力したり3Dモデリング(プリンティングの手前まで)試してみた。右脳が湧いて楽しい。

GoogleHome Miniを買った

いろいろつないでやりたいのだが、安定したWiFiをまだ設置できていないので今は沈黙している。

BBC micro:bitで遊んだ

satzz.hatenablog.com

久々にパーツを漁り始めた。初めてAdvent Calendarのための記事を書いた。スイッチサイエンスの本はハンズオンにとどまらずSTEM教育の実践に分量を割いているのでよい。

魚をさばいた

サヨリをさばいて食べた。

食の幅を広げた

食べ物を美味しいものと不味いものに分けたり、不味いものを美味しくすることはあまり自分の舌向きでないような気がするので、むしろ自分の食を多様化する方向で昆虫食と完全栄養食を試した。前者はジェットコースターみたいなもので、酒飲みながら精神的な壁を一度乗り越えれば何ということはない。日本人はエビやシャコのような節足動物を食べるのだから、気持ちの問題でしかない。後者は、米国においてはSoylent=>Coffiestくらいの進展しかない領域という印象だったので今後を楽しみにしている。あと、培養肉をまだ食べていないので来年は何か食べたい。

BASE PASTAのPRを手伝った

ということで美味しく食べられる日本の完全栄養食スタートアップを応援している。イベントで提供される機会がありPRを少し手伝った。

ResQ Clubを使った

フードロス、漁獲量問題などへの関心が高まったのでドイツで経験したことを少しメモした。こういうテーマに対して「貧乏臭い」という反響が一部あるが、まあこういう人は減っていくだろう。

マイクロプラスチック問題の調査を手伝った

マイクロプラスチックによる生物濃縮も、近年スポットが当たっている問題の一つだ。普段は環境事業スタートアップのシステム開発を手伝っているが、実態調査のための調査装置作りやフィールドワークのプロジェクトにも関わり始めた。本格的なハードウェア作りとなるとこれはこれで挑戦してみたいが、その結果マイクロプラスチックごみが出るような循環(ケスラーシンドローム的な)を引き起こすのは避けたい。また今後のネックは収集した物質の分析になるのではないかという話をしている。詳細は対面で。

2017 recap

2017年の年始の最大の目標であったUSビザ取得は惨めな失敗に終わり、それにとどまらずいろいろあったので人間不信の底に落ちて数ヶ月を無駄にした。

...「何も知らない日本人を食い物にする」と言われても仕方のないような酷いことをする業者も存在します。海外で生き残るために「日本人という信用」を悪用する日本人も、残念ながら存在するのです

上のような記述を改めて読むと未だに苦い気持ちになる。今後数年は喪中だと思うことにしている。

それでもなんとか精神的に這い上がれたのは、達成できなかった大きな目標に拘泥するより、脳内の関心の粒度を小さくして、達成できた小さなことを数えていくようにしたからという気もする(そのために個人用Slackにdoneチャンネルを作っている)。次のような考え方も大事にしていきたい。

つらいできごとが「自分ひとりのせいではない、すべてではない、ずっとではない」ことに気づけば、子どもも大人も立ち直りが早くなることを、多くの研究が示している

そして、そんなボロ雑巾のような精神状況においても必要としてくれる人々がいて、フリーランスとして成立していることには感謝しかない。ありがとうございます。

2018

年始の目標は立てない。バケットリストにはもちろん色々あるが、吐き出すのが年の節目である必要はない。節目はそもそもいつ訪れるかわからないもので、むしろそのときに準備ができているようにしたい。

仮に円のような価値尺度が人間にとって本質でなくなりつつあるとすれば、ひょっとしたら年という時間尺度もまた時代に合わなくなっているのかもしれない。今は自由な時間の使い方ができているので、中だるみしやすい1年というルーチンにこだわるより、小さなサイクルを何度も繰り返し、何かを考えたりやったタイミングでダンプしてちゃんと振り返るほうがこれからの時間の流れをとらえやすい。

micro:bitでリズムをきざむ

これは micro:bit Advent Calendar 2017 の 24 日目の記事です。 (YouTube埋め込みたかったのでブログにした)

何をつくるか

ボタンでリズムを作って鳴らすやつを作りたい。 なんて呼ぶのか分からないのだが機能的にはステップシーケンサーに近い?

部品をそろえる

8拍子コントロールするのにスイッチを8つ買うことにした。あとはmicro:bit使ってみることにした。 Amazonやスイッチサイエンスで部品を探してポチる。

micro:bit

BBC micro:bit (マイクロビット)

BBC micro:bit (マイクロビット)

今回の主役。USB microケーブルでPCと接続し、Webで書いたプログラムを書き込む。

タクトスイッチ

もう一方の主役。ステップのON/OFFを制御するのに使う。好みでok。

その他

ここに書いたのを買った場合、しめて7000円弱。LED周りはmicro:bitについているものをそのまま使えば買わなくてよい。

さらにマストではないけど配線上の電圧やスイッチの仕様などの確認でテスターが手元にあるとよい。

Sanwa(三和電気計器) デジタルマルチメーター PM-3

Sanwa(三和電気計器) デジタルマルチメーター PM-3

使う入力ピンを決める

入出力端子の一覧を見ながら、どのピンにデジタル入力がきたらON/OFFが変わるようにするかを考える。

LEDと共有されていないP5, P1, P8, P16, P2, P13, P14, P15をここでは使うことにした。 イヤホン出力はP0から行う。

配線する

ブレッドボードジャンパー、メス-オスジャンパー、ワニ口クリップを取り回して配線する。各タクトスイッチを押すと電源ラインが入力ピンと導通するだけのシンプルな回路。

f:id:satzz:20171222144056j:plain

エッジコネクタボード上の配線は次のようにする。

  • 3.3V(右から3つめのピン、赤いケーブル)をブレッドボードの電源ラインへ。
  • P0(左から2つめのピン、左、赤ケーブル)をイヤホンジャックへ。
  • GND(右から1/2つめのピン)をイヤホンジャックへ。
  • 残りのデジタル入力ピンをタクトスイッチへ。

f:id:satzz:20171222143921j:plain

イヤホンはジャックを買う必要はなく、ワニ口クリップでつなげばP0からの出力で音が出る。

f:id:satzz:20171222143851j:plain

変数をつくる

せっかくなので、ブロックでのプログラミングをやってみる。

まず初期化で、必要な変数をつくる。

  • 各ステップのON/OFFをtrue/falseで保持する配列
  • 各ステップを表示するLEDの座標(x,y)を保持する配列

f:id:satzz:20171224014907p:plain

ON/OFFの値を変える

foreverループで8拍子分のステップを回す。毎ステップごとに全てのタクトスイッチの入力を読み、入力があれば該当するステップの変数のON/OFFを切り替える。 f:id:satzz:20171224015159p:plain

ON/OFFの値を出力する

まず、該当するステップの変数を見る。 OFFだったら何もしないで20ミリ秒待つ。 ONだったらLEDとイヤホンへ出力して20ミリ秒待ち、LEDを消す。 ここでLEDのどこかを光らせる・消すかを決めるのに、先ほど作っておいた座標配列を使う。次のステップに行く前に適当に(ここでは250ms)待つ。 f:id:satzz:20171224015532p:plain

動かす

画面のシミュレータでも確認した後、プログラムのhexファイルをダウンロードしてFinder上でmicro:bitへドラッグする。

動画にうつっていないのだが音はイヤホンから出ている。

感想

スイッチ入力はトグルスイッチを使えば変数の値の設定が楽になるだろうし、可変抵抗やアナログ入力を使えば、音程、BPMなども調整できるようになるはず。クリスマスソング鳴らすのもいいけど、自分で音をいじってみるのもなかなか楽しい。

参考書籍

これを買えば基本的なことはだいたいわかる。

micro:bitではじめるプログラミング ―親子で学べるプログラミングとエレクトロニクス (Make:PROJECTS)

micro:bitではじめるプログラミング ―親子で学べるプログラミングとエレクトロニクス (Make:PROJECTS)

死、セッション

よくある自己啓発は一貫性が重要だと教えるが、一貫性とは最初から存在するものではなく、「一貫していないようにみえるものをいかに関連づけられるか」というストーリーテリング能力につけた聞こえの良い名であると考えてもよいかもしれない。

 

むしろ我々の時間は毎日、いや毎時ごとに予告なき終止符を打たれているのが本来の姿で、連続しているようにみえる方が歪なのかもしれない。

 

我々は肉体の死について死を想えmemento moriと叫ぶ。が、これは死というより終焉について想えと捉えるほうが有用だ。

 

死は様々なスパンで遍在する。人間が死ぬだけでなく、国家や通貨も死ぬときがある。それに伴い一つの経済が死ぬ。深センのように立ち上がり一気に羽を伸ばす都市がある一方で、移民の腰掛けに使われる都市もあれば寿命に達する地方都市もある。会社の寿命は今や人間の寿命より短いと言われる。技術やコミュニティは作られては消え、次のものに命をつなぐ。それによって社会や市場の新陳代謝が促される。メディアを賑わす燃料は何度も投下されては消化される。

 

一年の計を立てたその一年は藻屑と化したことに気付く。夏の間に何かやろうと思っていても夏はすぐに去ってしまい、その何かは一年待ちになる。我々のサービスを支えるサーバーも時には死ぬ。電力も突然落ち、街が暗くなることもある。

 

一日というスパンの中でさえ集中力や記憶力が保てる時間は限られる。東京の多くのカフェWiFiは一時的な利用を前提にしている。こういう最小の時間からプラクティスしていくのがよいだろう。これを仮にセッションと呼んでおく。

 

我々は一日にセッションの死を何度も迎える。不断に継続するセッションというものは存在しない。

 

サーバーが死んでもシステムが死なないようにするために我々はサーバーの死をシステムに組み込む。

 

セッションの死の接近を感じるたび、筆者は脳内のものをSlackに吐き出す。ときにはブラウザを閉じる。セッションを圧縮し保存して死後の次のセッションに備える。

 

死の波状の襲撃への耐性をつける最善の方法は、それをプロアクティブに発動させておくことだ。変化を日常的にすることで変化への恐怖を排除する。定期的にワクチンを打ったり住処を変えるという、仮想の死をシミュレートする人間の知恵と同じことを、より短いスパンでやるだけだ。

 

ミクロな死がよりよいマクロな生を支える。それは細胞と個体、個体と種の関係にとどまらず一人の人間の精神においても真であるように思う。