"血をもって書け。そうすればあなたは、血が精神だということを経験するだろう。"

ドイツは世界で何と呼ばれているか

いろいろな言語を眺めていると不思議に思うことがある。
イギリス、フランスやイタリアのような国名はどんな言語でもほとんど類推がきいて変わらないのに、いろんな呼び名で呼ばれる国があるのだ。ドイツである。


ドイツの高校生が、見聞を広めるためふらっと欧州一周のグランドツアーに出るところを想像する。
隣国のフランス人は何故かドイツのことをAllemagneと呼んでいることに気づく。なんだこれは。
イタリアではGermaniaと呼ばれる。タキトゥスを生んだ地だ。これは英語に似ているからよしとしよう。
スロベニアからポーランドまで北上する間、鉄のカーテンと言われていたラインに沿った国々ではことごとく、Nemtsyという見たこともない東欧の川に因んだ名前でDeutschlandを呼ぶことがわかる(この由来には異論がある。後述)。
フィンランドのほうまでいくとDeutschlandはSaksaと呼ばれている。Saxonだって?民族大移動の頃の話かよ。
帰国して興味を持ち調べてみると、日本ではドイツと呼ぶらしい。俺達自身の呼び名Deutschlandを一番重んじてくれているのは意外にもユーラシアの反対側のあの島国なのか...
云々。(ちなみに自分はドイツに行ったことはないしドイツ人の知り合いもほとんどいない)


いったいどれくらいの種類の呼び名があってどう分布しているのだろう。
JQVMapでこの多様性を可視化しようとしてみた。
Names of Germany - JSFiddle


データを作るのが意外に大変だということを学んだ。
世界各国の名前と場所やサイズ、そのあたりの主要言語や語族というドメイン知識はある程度頭に入っていることが前提。でないと全部フラットに調べることになる。

  1. Google Translateで翻訳を調べる。
  2. Google TranslateでわからないものはWikipediaを見る。「ドイツ」のページの各言語版を見るために、各国の言語のそれ自身での呼び名を調べる。
  3. 発音がわからないのはForvoで確認する。
  4. Forvoでも発音データがないものはアルファベットの発音をWikipediaで確認する。
  5. JQVMapの国の指定はトップレベルドメインなので、ドメインを調べる。

全体的に見栄がよくなるよう面積が大きめの国から埋めていく。(ちゃんとやるならこれはよくないですね。。)


可視化をやってみたいので手探りでやってみたが、JQVMapでできる可視化は行政単位であって言語単位ではないので限度がある。多言語国家はどうしようもない。
途中でもっと精度のよいものをみつけたのでこれ以上集めるのはやめにしたが、このページのそれぞれの種明かしはなかなか示唆的だと思うのでゆっくり紹介したい。*1


東欧でのドイツの呼称は先述の河川の名前よりも、再建されたスラヴ祖語において「我々のように言葉を喋れない人々」němьcьから来ていると考えるほうが説明がつくという。
一方、slavというのはロシア語のслово「言葉」と同根であって、slav=「(我々の)言葉が通じる人」、nemets=「(我々の)言葉が通じない人」という区分の認識が後に民族に対する認識となり、やがて非スラヴ系のハンガリー人やルーマニア人にまで浸透した。
まるでギリシア人が非ギリシア系の人々をバルバロイ=「訳の分からない言葉を話す人」と呼んだのが英語のbarbarian「野蛮人」になり、今度は英語話者が自分の理解できないものをIt's greek to me.と投げ出すのに似ている。


フランス人による呼称Allemagneはゲルマン祖語のAlamannizに因み、この語の後半は英語のmanと同根で「人々」を意味するという。
ドイツ人自身の呼称の語源Diutiscももともとゲルマン祖語のÞeudiskazでこれも人々という意味である。チュートンも同じ語源。diutiscの対義語はwalesc「外国人」で、これは後にウェールズやワロンの語源となった。
ラトヴィア語のVācijaとリトアニア語のVokietijaも一説には印欧祖語のwek「話す」に由来するという説がある。


民族や言語の名前が「人」や「言葉」(やその対義語)のような単純な意味から来ているという例は珍しくない
社会の間の交流がないうちは、それが全体で唯一であるようなものに対して特別な言葉を与える理由がないからだ。


さて、最後はスラヴ人の話だが、歴史の中で没落していき、支配者となったラテン語話者たちによって売買されていった。この過程でslavからslave(奴隷)という言葉が生まれたと言われる。
言葉の分け目が人間の分け目だった時代の業を感じずにいられない。
悲しい歴史だが、このネジを巻き戻して奴隷の呼び名を変えようという人はまずいないだろう。
現代では奴隷という仕組み自体に目を向ける人が多くなっているのだから。


*2

*1:「ドイツの呼称だけがこんなに多いのか」「そうだとしたらそれは何故なのか、統一が遅れたからか」など最初の不思議を説明できないのが苦しいが、同じく統一が遅れた国家であるイタリアとの違いについてなど正しく知る必要がありそうなので歴史の専門家にいったんお任せしたい。

*2:ところで、引き合いに出すには恐縮だが、ドイツと言語地理学といえばWenker文例というものがある。 Georg Wenkerという言語学者が1876年、標準ドイツ語で書かれた40の文例を全国の小学校に送付し、現地の方言に翻訳して送りなおすよう依頼し、それをもとに手で方言地図を作ったのだ。それもなかなか大変な試みだったに違いない。