"血をもって書け。そうすればあなたは、血が精神だということを経験するだろう。"

今更だけどマイクロブログってすごいね

FTPソフトを入手してHTMLの勉強から始めていたような時代から、掲示板やチャット、ブログ・SNS、そしてTwitter,Tumblr,Jaikuをはじめとするマイクロブログへという流れを見ると、ネットでの情報発信への心理的な敷居はどんどん低くなっている。

たとえばどこかのA君がtwitter.comにいって「ぬこがいる」とでも書けば「○年○月○日○時○分○秒にAさんの近くに猫がいた」という情報が漂流して、何日かするとGoogleクローラーが拾って、ストレージにたまっていく。これは現実世界のモデリングというテーマに対する一つの応急処置的アプローチになりうる。応急処置的と書いたのは、サーバーの負荷分散とか現実的な技術レベルで可能、つまり「脳科学、ユビキタス、社会インフラみたいなのはその手の専門家に任せといて、とりあえず俺らに集められる情報から集めていこう」という方向性。

マイクロブログは現行のモバイル端末との相性もいいから、モバイル市場が成熟すれば遅かれ早かれマイクロブログもchasmを越えることは予想できる。そして世界中の記憶装置上に残る情報の粒度は爆発的にきめ細かくなる。それが「世界中の情報を集める」ことに必死なGoogleからすると発狂しそうなくらい嬉しいことなのかどうかは、Googleのスタンスによる。GoogleがPage Rankのような最大多数の最重要度の可視化にしか当分専念しないのであれば、経済学の法則である2:8則にやはり経済人たるGoogleも従うだろうし、その上位1ページを巡って動くカネのスケールは桁が違う。しかしGoogle自身のミッション「世界中の情報を整理し、世界中の人がアクセスできて使えるようにする」は金儲けとは何の関係もないはずで、それに忠実であろうとすれば、敢えてGoogleの検索下位ページを狙う、つまり「どうでもいい情報をageる」ことを追求するのは一つのポストGoogleかもしれない。世界経済のようなグローバルニュースの裏で、「世界中の猫の今日の動き」みたいなどーでもいい情報を集めて楽しめるのも、素晴らしい時代じゃないかと思う。というか、百式さんとかを読んで最近のWebサービスのシンプルさを観察していると、どんどんそういう時代が近づいているような気もする。

そんな流れの中で、記憶媒体の需要が、供給においついたら、いったいどうなるんだろう。ホログラフィック宇宙論によれば情報量の上限を決定するのは領域の体積ではなく表面積だそうだ*1。それは実はあまり関係ないかもしれないが、少しずつ鈍化しているMoore則やKryder則の未来には超常磁性などという理論の壁が待っていて、2010年代前半までにとどめが来るともいわれるようだ。富士通SeagateがHAMR(熱アシスト磁気記録)技術でその限界を乗り越えようとがんばっているらしく、記憶媒体の展望を調べてみると、これはこれで面白いストーリーだ。

いずれにせよ全ての現象が記録される方向へ向かうんだろう。こんな時代に思うのは、もし世界大戦中にウェブがあったなら、せめてもっと早くウェブが整備されていたら、今なされている真贋論の大半は不要なのだろうなぁということ。もちろん真偽性という面でウェブにはウェブなりの問題があるのだけど、南京にしてもなんにしても、真実とそうでないものを弁別するのに未だ人間の記憶に大部分頼らざるを得ない現実がある。「悲劇の記憶を風化させるな」といくら声高に叫んでも、一次体験をもっている貴重な世代は、いずれこの世からいなくなってしまう。悔やんだって仕方ない類の話もあるが、死人に口なしということに気づいたときには既に遅い。

*1:そんな馬鹿なーという感じだが、情報力学ってほんと不思議だ。エウレカの「件の限界」もこのことを言ってるんだろうか