"血をもって書け。そうすればあなたは、血が精神だということを経験するだろう。"

「教育」の語感

スポーツでも研究でも仕事でも、チームに新しいメンバーが入ると、チームとして成果を出すためにいろいろとやらないといけないことがある。
そういうものを総称してよく教育という。
自分の仕事もそのようなフェーズに入ってきた。

ところでこれはほとんど語感の問題であるのだが、教育という語はどうも胡散臭い。

自分はチームで最も年少なので常に自分より年齢が上のメンバーに伝える必要があり、教育だと違和感がある。
もっとも、年齢の上下で使う言葉を変えるのは東洋的な考えに囚われすぎているかもしれない。
ほとんど年齢の上下が意味をなさないような領域もある。
生涯教育のように学習する側の人間のほうが年齢の高いケースもある。

本当の違和感は年齢の問題ではない。
教育というと「何か正しいと決まった真実があって、新しいメンバーがそれを刷り込まれる」という一方的、上から目線な語感がある。
大人が子供を教育するという場合でさえ、大人から子供への一方的な知識伝達が前提されているように思える。

ではどのような表現がよいのだろう。
自分は「共有」や「展開」という言葉がなんとなくいいように思う。

「共有」は「相手が同じ視座に立てる状態にする」という語感にとどまる。
足場が違う相手に対して、「おらよっ」と肩を貸してとりあえずこちら側に引き寄せてあげるイメージだ。
相手に対して一つの視座を強制することはなく、多様な視座の切り替えの可能性を残す。
相手は既存の枠組みに伍する自由も、枠組みを変えていく自由も確保している。
そして、共有される側だけでなく、共有する側の人間や共有の内容が、その過程を通じて変化することも許容している。
表現はなんでもよくて、別にスキルトランスファーでもオリエンテーションでもいい。
「現状ではひとまず正しそうだと思われる視座を伝えておく」という姿勢の問題だ。

自分の場合は現在の開発や運用の方法論などを伝える必要がある。
共有する側の視座が常に正しいとは限らない。
いま成功している方法が最善とは限らない。
新しいメンバーの視座を取り入れることで全体の方向性を変える自由度が残されている。

だが、「現状」ではなく未来永劫絶対的に正しいものなどあるのだろうか。
新しいメンバーは既存の枠組みに従って新しいものを生み出すしかなく、枠組みそのものを変えることが許されない状況などあるのだろうか。
人類のあらゆる知の中で「現状ではひとまず正しそう」のレベルを越えるものなどあるのだろうか。
相対主義的になってしまうが、「教育」という言葉で「正しいもの」を権威づけることには押し付けがましさが残る。

もっとも、「教育」という語も実際には「教育する側が試行錯誤を通じて教育される側から学ぶ可能性」も包含した表現であるのかもしれない。
しかし語感の問題にすぎないとしても、言い換えるだけで語感から新たに見えてくる何かがある。

「教育」より「共有」のほうがいいといってみた場合、企業社会であればそれほど困難なく受け入れられそうだ。
アカデミアはどうか。
企業社会とアカデミアで使う言葉を変えるということに正当な理由はないように思える。
常識的に教育と呼んでいる状況でも、思考実験として共有と言い換えてみたらどうだろう。

義務共有。高等共有。共有を受ける権利。共有学。

先に世界に足を踏み入れたに過ぎないメンバーが、既に発見しているものについての視座を新しいメンバーと交換しながら双方向に変化を与えていく柔軟な知性の姿が浮かばないであろうか。
*1

*1:語感の問題だとして、日本語以外、例えば英語ではどうだろう。比較的新しい言葉でもedutainmentというように、educationという語を意識から取り払って行くのは今のところ難しそうだ。単に洋の東西の問題ではないように思われる。

Be Our Guest

仕事で来日しているアメリカ人がフロリダのDisney Instituteで受けた研修*1の内容を伝えたいというので一緒に東京ディズニーランドに行くことになった。
(彼はオフィスのメンバーへのITサポートを担当しており、仕事として自分と近い)

ディズニーランドに着くなり「いいか、今日はworkだからno funだぞ」といいながらシートを配る。
ディズニーのカスタマーサービスを構成するものに、4つの重要な価値観(Safety / Courtesy / Show / Efficiency)とそれを運ぶ3つのしくみ(Cast / Setting / Process)があることは知られている。
シートにはこれを組み合わせた表(integration matrix)があり、アトラクションを回りながら、どのしくみがどの価値観をどのように実現しているかを埋めることで学んでいくのだ。
アトラクションの行列に並んでいるだけでも注意深く観察すると色々と気づくことがある。
例えば、金属製のガイドポールをそのままにしておく所を、アトラクションによって木目調の塗装をかけて雰囲気を出す。また材質もできるだけ木に近い金属を採用する。
これはSetting x Showという感じである。
分かりやすいというかそんなのは当たり前だと思うことも多いが、印象に残ったことが一つあった。

炎天下、90分待ちのホーンテッドマンションの行列に並んでいたときのことだった。
60分ほど待ったところでアナウンスが流れ、機械の故障で列が進まない状況が30分ほど続いた。
列を抜ける人が増え、自分たちもどうするか考え始めたところ、列に並んでいる人には特別優先券(Fast Passと違い、好きなアトラクションに好きな時間に入ることができる)が配られることになった。
突如ハイテンションを回復したアメリカ人と一緒に、150分待ちの列を尻目にスプラッシュマウンテンにわずかな待ち時間で乗ることができた。
matrix上ならProcess x Courtesy(礼儀正しさ)ということになるだろうか。

ディズニーランドでは珍しい話ではないし、その程度のサービスは当然という人ももちろんいるだろう。
しかし爆発寸前の顧客、ディズニー流で言えばGuestの不満をこれほどスムーズに発散してしまう仕組みを実際に持っているサービスに出会うことは少ない。さすがディズニーだ。
また少し前のこの本を読んだ人なら聞いたことがある話だろうとも思うが、実地で体験できるほうが楽しい...おっと、この体験はno funだったので、...よい勉強になった。

ディズニーが教える お客様を感動させる最高の方法

ディズニーが教える お客様を感動させる最高の方法

ちなみに原題のBe Our Guestは『美女と野獣』の劇中歌からとったシンプルなタイトルだが、邦題はごちゃごちゃして活かされていないのが残念だ。

*1:たぶん これだろう

コミット

コミットという言葉がある。
OSSの世界ではまた別のニュアンスがあるとしたら恐縮だが、エンジニアがコミットというと「とりあえず今やった作業を確定させておこう」というセーブポイントを積み重ねていく意味になる。
作業した分をコミットするのであり、ビジネスサイドの「xxをコミットしたのでもうやるしかない」という表現には「いや既にコミットしたんだから、やるしかないも何もないだろう」と違和感を覚えてしまう。


語源を引けば、もともとcommitは「信頼する、任せる」「引き渡す」の意味であり、commission「委託」やcommittee「委員会」に通じる。
現在のような意味の広がりをもつに至った歩みは明らかではないが、commit oneselfの代わりとしての自動詞的な「コミットする」の用法は初出が1982年と新しく、サルトルのengagementの影響によるものだろうとなっている。
つまり「自ら献身する、参加する」意味ということになる。
実際にコードを書くことでプロジェクトに参加するエンジニアの用法は少なくともこれとそれほど遠くないように思える。
ビジネスで使われる「引き受ける、約束する、誓う」という意味はどこから派生したのか結局謎だが、コミットしたことをやるという順序でおかしくはないことになる。


名詞のcommitmentはどちらかというと上のようなポジティブな意味を持つが、動詞のcommitには聖書由来かもう一つ古い意味があり、「(罪を)犯す」など「取り返しのつかないことをする」という用法がかなり多いようだ。
確かにデータベーストランザクションにおけるcommitはrollback(巻き戻し)できる限界を超えた状態への遷移のことだ。
ところで、ロシア語でも「罪(Преступление)」とは「人の定めを越えて(Пре)歩く(ступать)」ことである。『罪と罰』の訳注において江川卓は「ふみ越える」ことの本作における重要性をくどいほど解説している。


前に進むということは引き戻せないことを意味することがある。誓いを立てること然り、罪を犯すこと然り。
巻き戻せることを前提に作業の管理を行う我々エンジニアの「コミット」は、反故にできることを前提に約束をしているようにひょっとしたら古人には見えるだろうか。

「ぼくがあのとき、一刻も早く知りたいと思ったのは、自分はみなと同じようにしらみなのか、それとも人間なのか、ということだった。ぼくはふみ越えることができるのか、それともできないのか!」

罪と罰〈上〉 (岩波文庫)

罪と罰〈上〉 (岩波文庫)

6年の孤独

6年の呟き

中断しているブログを再開するときはいつでも中断の言い訳とか今後の抱負とかを書いてしまうのだが今日はTwitterのせいだということにして適当に筆をとる。

先日Twitterアカウントを作って6年経ったというお祝いMentionがきた。

自分がTwitterを始めたきっかけはEngadgetかどこかのTwitter紹介記事と、その頃知り合ったLang-8の yangyang さんの「Twitterすごいよなぁ」という(リアル)つぶやきだった。
( yangyangさんありがとうございました)
とはいえ、6年前のTwitter紹介記事にはもうたどり着けないので記憶違いであったとしても何も言えない。

そういえば今はTwitterのDL機能ができるんだっけ、と思い出した。
(今でははてブTwitterの連携で足りている)URLのメモを除くとこれが残っている最初のつぶやきだった。


相変わらずくだらないことを呟いている。
2007年のtweetはアーカイブには含まれておらず、そういう仕様なのか、それともずっと様子見をしていたのか、よく知らない。
ちなみに今は仕事でPHPを書いている。

6年の変化

6年と言えば小学1年生が中学1年生になり、中学1年生が大学1年生になり、大学1年生が就職してしまうくらいの時間で、
人工的な時間ではあるけれど人生を考えるのにはちょうどいいスパンかもしれない。
いま、なくなるとちょっと調子が狂うかもというWebサービスを思い返してみると自分の場合ははてなGoogleTwitterFacebookで、
このラインナップは5年ほど変わっておらず、新たにEvernoteとNozbeが加わったくらい。
ガジェットだとiPhoneも含まれるがこれもバージョンを変えながら4年くらい使っていてマンネリ化しつつある。
もちろんソーシャルゲームの社会的影響は無視できないが、生活者として頭の使い方や情報に対する考え方が変わったかというと即答できない。
あれARってどこいったっけ。。。

そろそろ何か起こるような気もしつつ、あと5年くらいは目に見える変化は何も起こらないと想像しても案外違和感がない。
やや冷静になったという成熟もあり、感覚が麻痺して変化を変化と捉える力が衰えているという老いもあり、変わっていないのは自分であるという危機感もある。
読むものも古いものが増えた。前にも少し書いたけど最近は歴史とSFを読む。古典や数学も腰を据えて読みたい。脳に適切な負荷をかけるのにちょうどよい。

温故知新な生き方も悪くはないが、変わっていないようで人は変わっていく。
はてなMacが気持ち悪いと言っていた人もいつの間にか大ファンになっていたりする。
ここで一波、ということであればMakersブームはあるかもしれない。
そういえば yangyang さんも全tweets消去という思い切った行動をとられたが思うところがあったのだろう。
時間の荒波には抗いきれない。
やはりゆっくりとではあるけれど何もかも変わっていくのだ。
自分の変化に対する考え方が変わっていくこと自体、やはり変化なのだ。

閑話休題

「satzzはよく文を書く人だから自分も意識して書くようにした」とか、「昔satzzのブログでベンチャーの世界を知った」とか、自分よりも遥かに活躍されている複数の人から今となっては恐縮してしまう言葉を最近いただいた。
また言い訳だが、タイトルをどうするか、論旨展開は矛盾していないか、読者に十分気を遣うことができているか、結論とか接続詞とかtips的なところを気にし過ぎて、文章を書くのがどうも億劫になってしまっている。
それでも未だに自分の文章を覚えていてくれる人もあるのだなぁと気づかされて、読者からのフィードバックというのはすごくありがたい。
しかしながらそれをさておいても一種の焦燥感を抱えている。
以前のことを振り返ることが好きな後ろ向き人間なので、過去が失われていくことに対しては危機感を覚えてしまうのだ。(でなければ考古学や比較言語学にそこまで興味を持てないだろう)
(ちなみに、「先のこと」を考えるのが「前向き」で「前のこと」を考えるのが「後ろ向き」なのは何故なのかというのは個人的には素通りできない問題なので改めて考えたい)
誰が読んでも面白くないような記事をわざわざ書こうと思ったのは、「あの頃何を考えていたのか」ということを残す手段はブログが最適だからだ。
書いたものが(検索性の高い形で)残るというのは、未来の後悔を防ぐために重要なことだ。

さて、Twitterなみにカジュアルにブログを書いていくために、何点か断っておきたい。

  • 読む人に何を提供できるかはあまり考えていません(もう少し習慣化できてからにします)
  • Twitterにpostするのは止めるかもしれません(RSSリーダー世代です)
  • 技術のことはあまり書けません(書くとすればQiitaに書くと思います)
  • 語学とか言語学とかよく分からない話がたまに入るかもしれません(友達が増えるといいな)

それから、できるだけ

  • disるときは相手が隣にいてもdisれるつもりで書く
  • 会社には迷惑をかけない

ように努めたい。匿名に逃げるのもやめたい。

いつか自分の文章を読んだ人と歩きながら何の足しにもならないことをぐだぐだ話すようなことができればいいが、それは夢のまた夢で。

孤独な散歩者の夢想 (新潮文庫)

孤独な散歩者の夢想 (新潮文庫)

再び、6年と言えば

先日Lang-8の6周年記念のイベントに、(一応)初期メンバーということで呼んでいただいた(おめでとうございます & ありがとうございました)。
@sasata299 さんにも初めてお会いしてNoSQL本にサインをいただくことができた(ありがとうございました)。
こちらもユーザーとして利用したり再開したりを繰り返してしまっているが、
最近始めた語学の勉強のサポートとして使い方を整理していきたい。これからもよろしくお願いします。

※タイトルに特に意味はありません

制約としてのハッシュタグ

Facebookを眺めていたら「WBC観戦など自分の興味のないtweetを見なくていいようにするにはどうするか」という議論があり(同じ議論を読んだ人は少なくないと思う)、参考情報として「Twitterで観戦実況するときはハッシュタグをつけるのが一種のマナーになっている」というコメントがあった。
一部のクライアントだとハッシュタグ単位でミュートできるから、ということだ。


ハッシュタグは比較的早期から観戦実況でも使われていたような気がするが、その理由が「ハッシュタグつきの情報だけ集めたい」人のためだけと思っていたので、「ハッシュタグつきの情報は見たくない」人のためのものだという視点が新鮮だった。
自分もTwiterrificやTweenなどその時々で流行のクライアントを追いかけていたが、徐々に物臭になりweb画面からしか使わなくなってから数年になるので、最近のクライアント事情には想像が及んでいなかった。反省。


ただ、「一種のマナーになっている」という状況説明が引っかかった。
既に「マナーになっている」のはどこでだろう。
ハッシュタグをつけないで実況するユーザーはもはや、「マナー」を知らないと見なされる時代になってしまったか。
Twitterは毎日見ているが、正しい使い方なんて正直watchしていないので、自分の知らないところでTwitterのマナーが明文化されていたとしても文句は言えない。
自分も今や時代遅れの情弱老害の一人なのだ。。。云々。


...「マナー」という言葉に過剰反応したのが恐らくよくなかった。
「無断フォロー禁止」「シェアさせてください」に関する議論を読んでうんざりしたことを思い出し、この手の「マナー」論には胡散臭いという第一印象しかなくなってしまった。
やる習慣のないものをやらないといけない、となると生理的に反感を覚えるが、この「ハッシュタグ」はよく考えれば同じ「マナー」でも「無断フォロー禁止」よりははるかに合理的だと個人的には思う。
「このtweetWBCモードである」かどうかをクライアントが自動的に判断するのはまだ難しいと思われるからだ。
「TLを人為的にセマンティックにすることでコンピューターフレンドリーにし、結果的にユーザーフレンドリーにする」という考え方は現実的だし、そういう方式は既によく研究・提案されているはずだ。


さらに言えば、マナーという形でなくとも、制約があること自体は常に悪とは言い切れない。
例えば「あー」とか「寒い」とかいう短いtweetはノイズなのでできるだけ無視したい、というような要望はありうる(というか自分がそうだったりするが)。
10文字未満のtweetを無視するクライアントを作れば取り急ぎ要望の大部分は満たされてTLはすっきりするかもしれないが、やはり一部の貴重な情報が失われて会話が成立しなくなることは起こりうる。


同じ要望を持った人間が仮に制度設計側に立っているなら、10文字未満のtweetはできないようにするかもしれない。
仮にそうなっても「あーーーーーーーーー」という10文字越えtweetはもちろんなくならないだろうが、ノイズは減りそうだ。
Twitterがそんな堅苦しいユーザーだけのためのサービスになることは当分ないだろうが、本来Twitterが140字以内という制約をもって現れたサービスであることを考えれば無理のある制約ではない。


ハッシュタグについて考えると、ハッシュタグが「マナー」といえるほど普及している状態なら、「ハッシュタグがないtweetを無視する」オプションがあるようなクライアントを作ったらある程度使い物になるかもしれないが、やはり「ハッシュタグをつけ忘れた」tweetは失われてしまう。
もちろんこれも想像だが、「ハッシュタグのないtweetはできない」という制約がサービスとして課されるなら、かなりコンピューターフレンドリーな(整理された)TLになりそうだ。
この場合押し進めると、もともとハッシュタグがついていないtweetには#notag がクライアントのデフォルトでつくことになり、ハッシュタグのつけ忘れは減る(ハッシュタグがない状態より、#notag が誤ってついている状況のほうがつけ忘れに気づきやすい)。
ノイズ嫌いな受信者が #notag だけ読まないようにしたとしてもきちんと文脈を追えるだろう。


マナー上の制約からいつの間にか設計上の制約の話に飛んでしまったが、もともとは前者ってどれくらい普及してるのという話だった。
ハッシュタグをつけない男の人って…」という世界になったらやや面倒な気もするけれども、案外すぐに慣れそうな気もするし、それでTwitterによる情報コントロールがスムーズになるなら喜びのほうが多いのかもしれない。


ということで、「もしTwitterがこうなっていたら」というよくある誰得な妄想でした。


*1

*1:ここで書いた設計上の制約とマナー上の制約は、それぞれレッシグの「アーキテクチャによる規制」と「規範による規制」に相当する気がするが、そこからどう話が広がるのか想像しにくかったし、 Webの情報にもっと意味を与えようという前向きな話でやはり違うなと思ったので一度置いておく。

「頑張る」の解体

頑張る」という言葉には注意するようにしている。
理由は二つある。


1. 思考停止
「とりあえず頑張ってるからこれでいいだろう/いいはずだ」と思うことで
「何のために何をどうするのか」と思考を進めるのをやめることになる。
「頑張る」はよくいって気休め、悪くいえば「勤勉に見せかけた知的怠慢」と考えるべきだ。


2. 不毛感
失敗しても「頑張った」「いや頑張りが足りなかった」というような形で議論していては、不毛な言い合いになって「こんなに頑張ったのに認められていない」という疲弊が残るだけだ。
「次はもっと頑張ろう」というサイクルに入ったとしても、サイクルの何が悪いのか考えられていなければ運良く成功するまで空回りし続け、結局どこかで折れてしまう。


自分の中で答えもでていないのに「頑張りが足りないから頑張る」というロジックを展開するようになったら、
思考停止に入っている、あるいは自分と周囲との間で「頑張り」に対する意識がずれはじめている危険信号だ。


とはいっても、世の中の「頑張る」という言葉にいちいち拒絶反応を示していたらそのうち友達をなくすだろう。
「頑張る人を応援したい」「頑張った人を讃えたい」というのは十分人間的な感情であってこれを責めるのは難しい。
実際応援する側も、「うまくいっていない理由がわからない」あるいは「うまくいってるのかどうかそもそも分からないし知らない」状態であることも多い。
励ましてくれていること、またそれを伝えようとしてくれている好意を有難いとは思いつつ、
鵜呑みにするのではなく自分なりに解釈しないといけない。
ひとまず次のように解釈するのが、無理のない頑張り方ではないだろうか。

  • 「頑張れ」と言われたら:

即座に「頑張る」を解体して「何をどうするのか」という自分の言葉に置き換える。
単に「今のやり方でなんとか燃え尽きるまでやりぬけ」ではなく、「何をどう頑張ればよいのか答えが出るまで考え続けろ」というのが、「頑張れ」が本当に要請しているアクションであると考える。

  • 「頑張ってるね」「頑張ったね」と言われたら:

ありがとうございますと素直に返したうえで、何をどうしたことが評価してもらえたのか考えてみる。
単にくたくたになりながら長時間粘っていることが評価されたのだとしたら、やはり危険だ。
頑張ってる割には成果が出ていないが、このままでよいのか」と自問自答し直す視点が必要だ。

習慣管理にLiftを使う

明けましておめでとうございます。
2013年の目標を未だに決めあぐねる出遅れ組です。

小さな達成感というキーワードがあったように、
ひとまず小さなことから始めるのがよかろうと思い、
話題になった習慣管理アプリ Lift を使い始めたので以下感想。


まず気になる点から。
ソーシャル機能はかろうじてあるもののもっとよくなるはず。
アカウント作成してからFB連携というのはいただけないのでは。
一度FBの友人をinviteしたらその後はメールでしかinviteできない。
Lift.doに行ってもいいね!ボタンがないので広めて欲しくないのかな、などと思ってしまう。
そもそもLiftのググラビリティが低い。

...といきなり文句を垂れてしまったが、
Facebookソーシャルグラフを利用しつつフィード発信はLiftの中に囲い込む見せ方は好み。
(同じ習慣情報を毎日ソーシャルにただ垂れ流すサービスは個人的にはウザい)


popular habit一覧を見ると確かに続けたいよねっていう習慣もあるが、意外なものもあって面白い。
調べていないが主なユーザーはアメリカ人だろうか。

  • Exercise
  • Drink more water
  • Read
  • Pushup(s)
  • Floss
  • Sleep by Midnight
  • Run
  • Go to gym
  • Meditate
  • Tale Multivitamin
  • Eat breakfast
  • Save money

Drink more waterは健康のためだとすると、問題意識は炭酸飲料なのかコーヒーなのか、主なシチュエーションは仕事中なのか運動中なのか、など気になる。
Flossはdental flossで歯磨きの糸ようじのことのようだ。歯磨きだけでは足りないという意識が高いということか。
Meditateの他Zazenというのもある。『サーチ! 富と幸福を高める自己探索メソッド』が話題になるわけだ。Yogaももちろん多い。
Talk to at least one stranger((毎日)知らない人に話しかける)は日本人、とくに都会人からするとそこまでやるか、という敷居の高さがありそう。わざわざ習慣づけなければならない、と思うほどにはアメリカ人も苦手なのだろうか。
Tale Multivitaminってのは食事に気を使うって意味ではなく薬なのか。。。
英語ユーザーが多いだろうから「英語を勉強する」はそれほどポピュラーではないのは分かる。「日本語」「スペイン語」などが多い。


アプリのコンセプトはわかりやすいし欲しかったものでもある。
大きめのボタンを押すUXは爽快だ(Shazamなどはもっとインパクトがある)。
f:id:satzz:20130114220255p:plain


習慣付けは一人でやるよりみんなでやったほうが楽しいという経験はある。
誰か何か始めませんか。