"血をもって書け。そうすればあなたは、血が精神だということを経験するだろう。"

カルヴェ『社会言語学』など

我々は日頃、正しい日本語あるいは正しい英語という頭の中の言語規範からなるべく外れないように社会生活を送る。一方、多くの言語学者の立場によれば、言語というのは本来いろいろな要因により(通時的共時的に)変化をみせるものである。言語を変化させる社会的な要因や変数の存在を仮定し、さまざまな社会学的検証を試みるのが社会言語学である。

社会言語学の系譜

社会言語学 (文庫クセジュ)

社会言語学 (文庫クセジュ)

本書は1993年にクセジュから出た社会言語学の入門書である。類書と違う印象を受けるとすれば、自然と研究例もフランコフォニー(フランス語圏)が多い点である。

例えば歴代フランス指導者の演説における、リエゾンにおけるアンシェヌマンの推移などは(フランス語に頻繁に接しない日本人が親しみを持つのは難しいとしても)データとしては面白い。

フランコフォニーにおける言語問題といえばケベックやベルギーのケースを無視することではできないはずで、カルヴェには言語戦争や言語政策についてのより詳細な著作もあるが、ここでは本書から社会言語学の歴史的萌芽を簡単に追ってみる。

本書においては必然の結論となるが、言語学は言語の研究というよりも、言語共同体の研究となる。

強調しておかねばならないのは、「被支配的言語」という表現は、(「支配的言語」という表現と同様に)一つのメタファーだということである。支配されている(あるいは支配している)のは、言語ではなく、人びとなのである。

社会言語学言語学の一部であるのではなく、言語学そのものであるということになる。著者カルヴェは冒頭で、社会言語学こそが言語学であるというこの立場の系譜をアントワーヌ・メイエに求める。我々は近代言語学の祖としてフェルディナン・ド・ソシュールを知るが、メイエはソシュールの門弟であると同時にソシュールに対峙し、社会学的現象としての言語を強調する。メイエの労苦はあったものの、ソシュール以降の言語学は大筋として、言語の内部構造を主要な立脚点とした。たとえば生成文法の先駆であるチョムスキーは、脳機能の内的なシステムとして言語の分析を行った。

社会主義圏の言語学

ヨーロッパである意味無視されていた言語の社会的側面の研究は、はじめマルクス主義と熱烈に結合し、ニコライ・マルの新言語理論がソビエトロシアの庇護下で公式化される。その要旨は「言語には段階的進化があり、それは階級闘争や社会の進歩と対応する」といういかにもなものであり、

それを批判する者たちは、シベリアの言語状況を分析しに行かなければならない危険性が多分にあった

という(フィールド調査の重要性に鑑みてもなお)アネクドート的状況であった。批評家ミハイル・バフチンは「ソシュールは言語記号がイデオロギーの場であることを理解しなかった」とまで断じる。

しかし、この後にソビエトの強権を握ったグルジア生まれのヨシフ・スターリンは、言語の階級性を否定した。言語学的な意義はともかく、おそらく彼の生涯では最も穏当な部類に入る政策であろう。ソビエト育ちの新言語理論は、1950年頃、ソビエト自身によってあっけなく葬り去られ、今度はその場を中国へ移して、普通話の標準化などの政策へ接続していく。

社会言語学そのものの可能性が、没政治的ではありえないというメタなストーリーがここには読み取れる。

米国における展開

科学史に名高いメイシー会議はニューヨークで開かれ、1946年から1953年までの10回にわたり、サイバネティクスという新しい科学の端緒を切る。ソビエトや中国では袋小路に入った社会言語学も同様に、英語圏で新たな時代へと入っていく。

英国のバジル・バーンステインは連帯に関するデュルケームの類型に着想を得て社会階級と子供の言語コードの関係の分析を試みる。ウィリアム・ブライトは1964年にロサンゼルスのUCLAに25人の社会言語学者を招集する。その成果は社会言語学の対象の体系化、報告書の刊行として結実したが、社会言語学はまだ言語学あるいは社会学をサポートする従属的な領野であるという位置づけに変更はなかった。これに対し、社会言語学こそが言語学であるという方向づけを主張したのはこの学会にも参加したウィリアム・ラボフである。

先述のメイエは時代の比較言語学者らしく、あくまで古典語にフォーカスした。ラボフは世紀のメトロポリスであるニューヨークを拠点に生の英語を観察し、1960年頃の研究ではマサチューセッツの離島民の英語と、次いでなされたニューヨークのデパート職員の英語の調査が有名である。前者においては二重母音の発音と、住民が失業率の高い島にとどまるか大陸へ渡るかという意志の間の相関、後者においては母音の後のrの発音と、職場のデパートが大衆向きか高級デパートかの間の相関を突き止めた。ラボフの一連の研究は、構造主義言語学の呪縛を離れてパロール(実際の発話)を重視する音声学的側面、それを話者から引き出す実験手法、社会的分布との関係性を見る検証の方向性の面で一つの金字塔となった。

バイリンガリズム

さて、本書から20年以上を経ている現在、社会と言語がどのように相互に影響しているのかといういくつかの風景をメモしておく。

カリフォルニアでは2016年大統領選と並行していくつかの法案が可決した。そのなかのProposition 58は1998年に導入されたバイリンガル教育の制限(Proposition 227)を廃止するものである。

移民の多いカリフォルニアで多様性を育むことを目指す言語教育が推進されることは一見自然ではあるが、それでも20年前に優勢であったのは、英語以外の言語を話せる教員による教育機会を極めて限定する同和的な言語政策であった。その根拠は、英語単一での学習に絞ったほうが、学習が効率化されるというものであった。接触する言語の選択肢が多様であることの学術的な重要性だけでは、言語やアイデンティティを選択することで経済的・戦略的に人生を設計していくのは最終的には話者本人であるという実存的な地平を完全に被覆することは難しい。

本書の段階では、ベルファスト北アイルランド)の中国語コミュニティに関する研究(レズリー・ミルロイ,1980)によれば、イギリス生まれの中国系移民は、親の中国語を解しても自らはなるべく英語で話そうとしており、これは移民第一世代が中国語で話そうとするのと対照されている。ラボフの離島民の研究をみても、あるいは簡単な内省をもってしても、本人のおかれた、もしくは望む社会的状況によって使役する言語が変わるというのはありふれた自然現象である。

この数十年のアカデミックな進展や社会状況の変化を加味するのであれば、親の生まれという単純な社会的カテゴリに限らず、多層的な社会的ネットワークによる言語分布への影響、および個人の思考傾向と言語の関係に関する論争や知見も無視できないであろうことが予測される。

ジェンダーと代名詞

英語圏ではhe(男性)/she(女性)という代名詞の区別が伝統的であるが、従来の性別にこだわらない人称代名詞としてxezeといった新しい代名詞を導入してはどうかという議論がある。

カリフォルニアでも、イベントで使う自己紹介用のラベルに、名前と共に「自分がどういう代名詞を使ってほしいか」を記入するようすすめられることがある。ここでの選択肢は恐らくまだhe/sheに限定されるであろうが、そのどちらを使うのか外見から明らかであるという決めつけをせめて回避しようという試行錯誤の例である。上のような言語的状況は、性別に関する固定観念をいったん保留しようという社会運動のムードと呼応している。

ちなみにトルコ語の三人称人称代名詞ジェンダーの区別なくOである。これが英語話者を(ときに受け入れがたいレベルで)戸惑わせるのを見るが、2つ、もしくは中性をいれて3つのジェンダーが区別されなければならないという要請が必然ではないのは言うまでもない。

多文化言語と発音

英国のヨーク大学およびHSBCの社会言語学者ドミニク・ワットらは2016年9月に、50年後のイギリス英語の姿に関する予測を行った。英語圏におけるロンドン英語の影響力を前提とした、今世紀半ばの興味深い英語像が描かれるのであるが、例えば発音に関する部分は以下のようになる。

ロンドン訛りとしてのコックニーに取って代わった多文化ロンドン英語(カリブ・西アフリカ・アジア移民の影響下にある英語)では、例えば英語に極めて特徴的なth音は消滅しdis(this)となる。英語話者以外には馴染みがないth音の学習に苦しむのは日本語話者に限らず、たとえばスペイン語話者も時々この発音をする。しかし変化はこれにとどまらず、たとえばfink(think), muvver(mother)のような音も増えるかもしれないと聞けば、驚かずにいられない。

英語のrやlもほとんど存在感のない音になる可能性がある。英国南部においてwとrは既にかなり似ており、同様にtreesとcheeseの区別もほぼなくなる可能性があるという。このケースも、例えば広東語話者のtreeなどを聞くと頷ける。

もっとも、『マイ・フェア・レディ』原作者ジョージ・バーナード・ショウの名高いミーム"ghoti"よろしく、不可解な綴りは残るかもしれない。英語において、これは常である。

徒然 2015/07/12

7/11

  • 敵陣に薬物ガス弾打ち込んで戦意無力化する学園闘争アニメ系サバゲーの夢を見る。

7/10

  • Node.js/CoffeeScriptのES6 generator対応について調べる。Coroutineとかcall/ccとか、いままで勉強できてなかったところにやっと追いつきはじめた感じ。
  • Krispy Kremeが78周年で、部署の人が買ってきてくれた。 f:id:satzz:20150710175404j:plain
  • 神保町で中国語の文法書を探す。言語学者視点の体系的な記述を探したが、試験対策・ビジネスレベルの断片的な実用書が多く(仕方ないが)、三省堂でさえ求めていた内容のものはこれくらいだった。
    中国語わかる文法

    中国語わかる文法

7/9

  • CoffeeScriptメソッドの呼び出しでハマる。引数があるときは括弧つけなくてよいが、引数がないときは括弧をつけないといけない。

7/8

  • CoffeeScriptデビュー。hubotの書き方がわかってきた。
  • YouFabイベント@FabCafe。 AgIC杉本さん、ヤドカリのInomataさん、旅するニットマシンの力石さん、それぞれの制作に関わるエピソードが聞けて面白かった。 Fab Meetup Special YouFab 2015 Kick Off Party! f:id:satzz:20150708220113j:plain f:id:satzz:20150708211029j:plain

7/7

  • 霧に満ちた謎の空間を宇宙服を着てロープ伝いに降りていくSF色の夢を見る。
  • 理論言語学講座。
    • 目的語とは何かという話。英語は前置詞をとらずに動詞につくもの、ドイツ語は受動態を許すもの、という定義ができるが、日本語はあまり効果的な定義ができない。
    • 中国語文法の話をネイティブとできるようになってきた。中国語の使役は日本語・英語とは違う感覚で表現されているようで新鮮に思えるので、認知言語学的な視座で掘り下げてみたい。

7/6

  • takusさんのお誘いでスマートニュースのオフィスにランチに行く。綺麗なオフィス。f:id:satzz:20150706115954j:plainf:id:satzz:20150706130344j:plain 川崎さんに3,4年ぶりにお会いしたが相変わらず元気そうで嬉しそう。鈴木健さんに対する自分のキーワードはPICSYisedで、今回お話しすることはできなかったが、いつか話を聞いてみたい。

ised 情報社会の倫理と設計 設計篇

ised 情報社会の倫理と設計 設計篇

NAM生成

NAM生成

  • もくもく会@LabCafe。ガラクタ脳に汗しながらTheanoのtutorialを写経して自動微分の裏側について学ぶ。勉強にはなる。まだまだ機械学習どころではない。

文字、ビール、貨幣

上野の大英博物館展で展示されている「楔形文字を刻んだ粘土板」(メソポタミア、紀元前3100〜前3000年)の左下の隅には、盃に入ったビール(を傾ける人)の絵が描いてある(こちらで閲覧可能)。 これは労働者への配給を意味する文字であるそうだ。

紀元前700年頃に時代が下ると、同じメソポタミア楔形文字は少数のパーツから成る表音文字となり、個々の文字からの具体的な意味は消え去る。 五月祭の言語学喫茶で自分の名前を彫ってみたものがこれだ。

f:id:satzz:20150621224513p:plain

ギルガメシュ叙事詩を物語る、自分の彫ったものより小さな楔形文字がびっしりと粘土板に並ぶのを見ると、なかなか圧巻で頭が下がる。

さて、初期の粘土板に現れる表意文字によく似たものを我々はよく知っている。LineやFacebookなどあちこちで誰でも使える絵文字である。

f:id:satzz:20150621222726p:plain

メソポタミア人が何世紀もかけて表音文字のシステムを洗練させた*1 のに対し、コンソールやブラウザでアスキーテキストに親しんできた我々は、面白いことに表意文字へと回帰しその民主化ドッグイヤーで推進しているのだ。


古代メソポタミアの上司はビールをそのまま手渡していたのだろうか。 メソポタミア人がみんな上戸なら知ったことではないが、ビールなんて見たくもないメソポタミア人だっていただろう。 飲まない分はさっさと持って帰って保管するしかない。 現代の貯蓄・冷蔵技術と同じようなものが砂漠気候のイラクにあったかはわからないが、いずれにしても運ぶのは手間だ。 ビールと引き換えられるトークンや権利書のようなものを渡してもらったほうがありがたい。 これをビール券と呼んでも差し支えないが、恐らくほかの商品との交換にも使われることもあったろう。 タバコが物々交換の基盤として流通したというソビエト末期をも彷彿とさせる、貨幣経済の黎明である。(ちなみに、紀元前550年頃リディアの世界初の鋳造硬貨も展示されていて世界史を身近に感じることができる。)

そんなあることないことを妄想しながら立ち寄る上野の業務スーパーのレジには「お支払いにはビール券もご利用いただけます」とあった。 ビール券を市場に持って行ってよりためになる何かに替えてもらうか、ビールに替えて一思いに呑み干してしまうか悩む数千年前のビールクズに思いを至らせる、実りの多い週末であった。

大英博物館展は次の週末いっぱいまで。 大英博物館展―100のモノが語る世界の歴史|東京都美術館

*1:実際にはこの推移は多少複雑で、もともと表音文字が完全になかったわけでも、完全に表音文字に代わられたというわけでもないようである。 楔形文字 - Wikipedia

徒然 2015/05/17

5/17

5/16

  • golangデビュー。シェルで書いていたものが読みづらくなったので初めpythonにしたが、いろいろ依存関係があるためgolangにしてみた。pythonよりコードは長くなった。
  • 五月祭
    • 三文会で南アフリカの真実和解委員会についての話を聞いた。ミンキシとの関連については興味深い。

5/14

  • CDのiTunesインポート時に音が飛んでいたので、知恵袋で見てドライブを立ててインポートし直したら本当に直った。

5/13

  • 渋谷な人たちとランチした。参加者の勤務先の5社中2社がヒカリエ、3社が第一暁ビルというランチになった。
  • 理論言語学講座。格関係・修飾関係・等位関係と連濁の関係について学んだ。

5/12

徒然 2015/04/26

4/26

  • フレッツ光をOCN光に変更しようか迷う。スピードテストによればいま14Mbpsでているが、OCN光だと夜間は1Mbpsまで落ちるという情報が散見。

  • 東大理学部公開講演:理学の秩序を聞きに行く。途中から家でYoutubeの配信で聞く。全体的にわかりやすくて面白かった。

    • 植物の気孔の発現におけるマスター遺伝子の話。
    • 火山ガスの可視化とそのパワースペクトル分析、ドローンなどの観測技術の発達の話。
    • 非平衡系の数学モデル(雪の結晶と粘性指状体の類似)の話。

4/25

4/24

  • こういう人が幸せに暮らせる社会になるといいのだが。anond.hatelabo.jp
  • bluetoothイヤホンのクリップが壊れてシャツに装着できない。通信機能は全く問題ないだけに悲しい。
  • ラジオで江戸患い(脚気)について話していたので調べる。戦後まで結構死者がいたそうだ。

4/23

4/22

  • 千代田区図書館で言語接触の本を探すがあまりこれというのがない。

4/21

  • influxDB入門。(まだクエリ打ってるだけ)
  • 自然言語の運用機能とプログラミング言語の運用機能に関係はあるのだろうか。この間を埋めるものの一つがLojbanであるとは思う。

4/20

  • Rのunlistapplyを覚えた。
  • この暗記法は盲点だった。

立ち読み 2015/04/22

“移動”のアメリカ文化学 (シリーズ・アメリカ文化を読む)

“移動”のアメリカ文化学 (シリーズ・アメリカ文化を読む)

そして、僕はOEDを読んだ

そして、僕はOEDを読んだ

東京言語研究所 春期講座メモ

東京言語研究所の春期講座を聴講した。 通年の理論言語学講座へのオリエンテーションも兼ねた位置づけとのことだが、春期講座だけでも充分勉強になり、 昔大学で習ったこと(といってもあまり勉強しなかったが)の理解がより深まった。

言語学のおもしろさ

窪薗晴夫氏。 言語には hiatus(母音連続) を避ける普遍的な傾向がある。 そのsolutionとしては 子音挿入、わたり音挿入、わたり音形成、母音融合、母音脱落 といったパターンがある*1が、 日本語にはその全てが観察される。 複数の異なる規則にみえるものが実は統一的に記述できたり、 英語の大母音推移についても同様の傾向がみられることを通じて規則性へ執着することの面白さをみた。

言語学入門

大津由紀雄氏。 研究所の概要や理論言語学講座の紹介、及び言語学の各領域、とくに基礎と理論、応用の関係、批判的思考の重要性について。

認知言語学

池上嘉彦氏。 先日の講義の千葉修司氏をはじめ生成文法のメッカであるMITで学んだ先生が多い中、 池上氏は構造言語学のメッカであった1960年代後半のYaleで研究生活を送り、その回想からスタートした。 時間が短いので認知言語学の話にはほとんど入らなかった。 記号論に関するご著書も拝読していたぶん残念だったが、 過去の学問として軽く片付けてしまいがちな構造言語学について私的な体験も伝聞できたのはよかった。

記号論への招待 (岩波新書)

記号論への招待 (岩波新書)

文法原論

梶田優氏。 Tenseのような印欧語の典型的文法範疇が普遍的であるという旧来の考えにメスを入れた。 北米先住民(Halkomelem,Blackfoot)の言語の文法を例に、 utterance situationとevent situationの異同をもとにしたより包括的な範疇概念と、 それが構成する上位の範疇構造(universal spine) *2 に触れ、 氏が数年来進めている範疇構造の動態的な捉え方の具体例とした。 全く馴染みのない文法概念と対峙しないといけないのでなかなか難しいが、それでも大きなロマンを感じる話だった。

日本語の「文法」を考えるとは

三宅知宏氏。 言語の観察・記述・説明とはどういうことかをみるため、 日本語の助詞の認知構造について考えた。 例えば 学校文法で一様に「主語」として片付けられる「は」「が」だが、 以下の文のそれぞれでピアノを練習するのは誰か、という簡単な問題であっても、答えをうまく説明するのは難しい。

  1. お姉ちゃん帰ってきたら、ピアノの練習だ。
  2. お姉ちゃん帰ってきたら、ピアノの練習だ。

また「ダブる」「愛する」「恋する」といった動詞の省略・複合の構成と活用、アクセントの体系化を考えた。

日本語文法史

川村大氏。 日本語の動詞に特徴的な自他の形態の類型などについて。 この話題は高校のときから興味があって自分でも語の収集をしたことはあったが、 先人の膨大な調査に思いを馳せたことはなかったし、 そもそも動詞の自他と自動詞/他動詞の概念を区別していなかった。 (前者は本居春庭宣長の子,1763-1828)の研究に端を発する動詞の対立関係、 後者は志筑忠雄(1760-1806)のオランダ語文法研究に拠る動詞の分類とのこと)。 能格・対格の議論とも関連付けて考えたい。 また日本語の歴史にも改めて関心が湧いた。

生成文法

髙橋将一氏。 生成文法における基本的な計算操作であるmergeの基礎について。 またθ-criterion、Coordinate Structure Constraintなどの各個理論のケースをサンプルとして、minimalismの思考法に触れた。

言語哲学入門

酒井智宏氏。ほかの講義に比べてやや異色な感じであったものの、直観からの思考を駆動される面白さがあった。

  1. Superman leaps more tall buildings than Clark Kent
  2. Superman = Clark Kent.
  3. Superman leaps more tall building than Superman.

1.と2.は真であると判断するのに、2を1に代入した3は偽であると判断する仕組みは何か、 という問い (simple sentence puzzle *3 ) に対する種々のアプローチと、 そこから始まる思索について。 名付けや固有名、同一性といった伝統的な言語哲学理論に触れる一つの入口になりそうだ。 ちなみに自分は、データモデリングやセキュリティに関わるエンジニアが固有名についての哲学的な議論を参照することは無意味でないという直観を持ったことがあるが、これについてちゃんと考えられる日はいつになるのやら。*4

*1:Casali 1996,2011

*2: The composition of INFL (Elizabeth Ritter · Martina Wiltschko), 2014

*3:Substitution and simple sentences,JM Saul,1997

*4:補足:例えばこんなふうに。

本質的な問題から見ていこう。多くの物事が定義されるのは同一性によってであり、属性によってではない。典型的な考え方をすると、人には(引き続き技術的ではない例だが)誕生から死亡まで、さらにその後にも及ぶ同一性がある。その人の身体的な属性は変化するし、ついには消える。名前も変わるかもしれない。金銭上の関係は現れては消える。人に関して変化し得ない属性は1つもないが、それでも同一性は存続する。私は5歳の時と同じ人間だろうか?この種の形而上学的問いは、効果的なドメインモデルを探し求める上で重要だ。少々言い換えてみよう。アプリケーションのユーザは、私が5歳の時と同一人物かどうかを気にするだろうか?(『エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計』)