"血をもって書け。そうすればあなたは、血が精神だということを経験するだろう。"

ややこしいけどまとめ

ブログでまとめとかやりだすと試験に落ちるという話

(例)簿記2級

関係論理、関係代数

  • 関係論理と関係代数はともに関係完備で、データ問い合わせの表現能力において完全に等価
  • 関係論理、関係代数およびその間の変換アルゴリズムをすべてCoddが作った(1972)!
  • 関係論理(関係計算)
    • Alpha式、Alpha式を言語化したALPHA、Alpha式を単純化した単純関係論理表現がある
    • 1階述語論理を関係データモデル用に拡張
    • tupple関係論理とdomain関係論理の2種類があり、完全に等価
    • 非手続き的
  • 関係代数
    • 集合演算を関係データモデル用に拡張
    • 手続き的
  • SQL
    • 関係論理を論理的基礎
    • つまり非手続き的
    • Alpha式からSQLに素直に変換できる
    • ただし完全に忠実というわけではない
      • 商演算の標準化が遅れている
      • 重複行を許す仕様になっている など
    • 関係論理により忠実な実装としてTutorial Dがある

ANSI-SPARC3層スキーマ

http://en.wikipedia.org/wiki/ANSI-SPARC#Database_Schemas

ANSI CODASYL 定義・記述 SQL
外部スキーマ(アプリケーションビュー) スキーマ DML(データ操作言語) ビュー(仮想リレーション、導出リレーション) ユーザープログラム,ORM
概念スキーマ(論理ビュー) スキーマ DDL(データ定義言語) テーブル(実リレーション) 実世界のモデル、ER図
内部スキーマ(物理ビュー) 記憶スキーマ DSDL(文書スキーマ定義言語) インデックス、格納構造 RDBMSの物理的実装

http://en.wikipedia.org/wiki/Database_schemaでは概念スキーマ、論理スキーマ、物理スキーマの3つとなってるけど間違い?それとも書籍の情報が古い?